片付けストレス解消。家づくりプロジェクト。アイフルホームの決定版!新プランモニター募集。
快適な住まいづくりの救世主は「収納計画」にアリ!?日々のストレスや悩みを解消したい!そんな願いを叶える新プランが誕生しました
整理整頓しやすく、自然と片付く仕組みがある家をアイフルホームとファミ家事プランナー・インフルエンサーアリカさんが本気で考えました!
「アイフルホーム」子育て家族の家事・育児をもっとラクに!より便利に!ノウハウがたくさん詰まった住まいをお届けしています。ファミ家事プランナー・インフルエンサー「アリカさん」片づけ遊び指導士・時短家事コーディネーター
「アイフルホームの集大成プラン」に「アリカさん監修」が加わった新プラン自然と片付く仕組みがある家って?「暮らしに寄り添う適材適所の収納計画」
いつも、ずっと、暮らしやすいそんな集大成プランができました!
【plan.1】片付けストレス解消「平屋Style」家事動線と帰宅動線を意識し尽くした「夢のような収納設計」
【plan.2】片付けストレス解消「2階建Style」子どもがお片付けできる「習慣が身に付く住まい」
  • (1)土間収納&身支度スペース
  • (2)ファミリークローゼット
  • (3)家事動線
  • (4)クローゼットとスタディスペース
  • (5)2階ホール
この家で叶えたい!アリカさんの片付けテクニック伝授(1)子どもの成長による、暮らしの変化に対応しよう。
幼少期は、家族みんながサポートしやすいリビングで、大きくなってからは自室で自己管理ができるよう収納や学習スペースを整えていくのが理想的!
(2)お片付けの習慣化は「○○だけ収納」が効果的!
「○○だけ収納」掛けるだけ、入れるだけ。子どもに求められるのは「片づけ」=「元の位置に戻す」ことです。自ら責任を持って片付ける習慣を整えるには、シンプルなルールであることが大切です。
(3)ゆとりスペースとリセット習慣をつくってみよう
「ゆとりスペース」ここだけは散らかしてもOK!な場所。「リセット習慣」「寝る前」「おでかけ前」1日1回のお片付け時間。家族みんなの心に余裕が生まれる仕組みがあることで、日々のお片付けにも向き合いやすくなること間違いなし!
【POP UPコラム】実践教育家 矢萩先生に聞く!
物を踏まなくなったり、広くなってゴロゴロできたりなど、片付けで得られるメリットを伝えましょう。その上で、「お片付け競争しよう」とゲーム化してそれ自体を楽しくしましょう。制限時間を5分位に設定するとやる気も継続し、習慣化しやすくなります。
スペースは有限であることを伝え、「好きな順に並べてみよう」と提案して優先順位が低かったものは一時的に見えない場所に保管する方法がお勧めです。「誰かにあげるとおもちゃも嬉しいかも」という説得が効果的な場合も。ただし、大切なものは使わずにしまっておくタイプの子もいるので、残すものを話し合って、少しずつおもちゃから卒業させていく感覚を持つことが大事です。
習慣化のポイントは、それに意味を感じることと、それ自体が楽しいことです。「片付けはするものだ」というふうに考えず、メリットを家族で共有し、その上で役割分担やルールを決めて、毎週土曜はみんなで1時間の片付けタイム!終わったらご褒美タイム!と片付けた全員で楽しむ時間を作るのが効果的です。
【まとめ】「片付け」が子どもの力を成長させます。
新プラン特別企画「モニター募集」モニターとして『片付けストレス解消の家』建築してみませんか?
「モニター応募条件」限定募集!各店先着3棟限定です!
まだ、なかなかイメージが湧かない・・・そんな方へ収納や動線のプランニング体験会開催!
実際にモデルハウスへお越しいただき実物を見て、あなたの家族にぴったりな住まいを住宅販売士がご提案します。
「片付く仕組み」のある家だから、もう散らからない!忙しいママを少しでも楽にしたい・・・週末に残りがちな家事「部屋の片付け」に終止符を!