赤ちゃんが何か声を出していても、まだその発した声を聞いても、何を話しているか判らない時期があります。『今、「ママ」と言った?』などと気になりますよね。今回は赤ちゃんの言語発達について解説します。クーイングや喃語について理解し、今回の情報を参考にして、赤ちゃんとのコミュニケーションをより深めましょう。
喃語(なんご)とは?
喃語とは?
喃語とは、赤ちゃんが意味のある言葉を話し始める前段階でおしゃべりするようにだす声のことをいいます。
喃語は、意味のある言葉を話すための発声練習と言われており、徐々にバリエーションが増え意味のある言葉へと変化してきます。
喃語を多く発するほど、口や声帯・喉・横隔膜などの発声器官の筋肉が発達するとされています。赤ちゃんは、自分で発声の仕方を学んでトレーニングしているんですね。
喃語はいつから?言葉の発達段階とは?
喃語はいつから始まり、いつごろまでなのでしょうか?言葉を話せるようになる段階についても合わせて見ていきましょう。
赤ちゃんは、下記のような順で言葉を覚えていくとされています。
ただし、赤ちゃんの発達は個人差が大きいので、あくまでも目安程度にご覧ください。
泣いて声をあげる
↓
クーイング
↓
喃語
↓
初語(一語文)
↓
二語文
泣いて声をあげる(生後0ヶ月〜)
生まれた直後から赤ちゃんは泣いて声をあげます。これは、泣くことで、空腹や眠たい、不快などを表しているのです。
この時期の新生児の赤ちゃんにとっては、泣くことが唯一のコミュニケーション手段です。
ただこの時期は、自分の感情を訴えて泣いているわけではないと言われています。
クーイング(生後2ヶ月頃から)
生後2ヵ月頃からクーイングと呼ばれる、「うー」「あー」と柔らかい母音を発声するようになります。
赤ちゃんの身体が成長し、声を出す器官が発達してきている証拠と言われています。これに伴って、徐々に泣き声以外の声を出せるようになってきます。
喃語(生後5・6ヶ月頃から)
生後5・6ヶ月頃から、「ままま」「あぶあぶ」というような喃語を発声するようになります。
順序としては、子音と母音が混ざったような発声で始まり、子音+母音の発声へと成長していくとされています。
さらに、8・9ヶ月頃を過ぎると空気や音の調整ができるようになり、はっきりとした発音ができるようになります。
このような成長により、「声遊び」として始まると言われている喃語が、赤ちゃん自身がコミュニケーションを目的に発声しているものになるのです。
初語(一語文)(1歳頃から)
1歳頃から「マンマ」(ご飯)や「わんわん」(犬)といった、意味を持つ単語(一語文)を口にする赤ちゃんが出てきます。
意味を持たない言葉として発声していた喃語と違い、初語(一語文)を口にする頃になると、赤ちゃん自身も言葉の意味を理解し始めているとされています。
二語文(1歳半頃から)
一語文を話すようになった後、1歳半頃から2歳半頃になると、「まんま、ちょうだい」「ママ、こっち」といった、意味のある言葉が2つ続く二語文を話すようになります。
喃語とクーイングの違いとは
喃語とクーイングの違い
喃語とクーイングの違いは、音の出し方の違いにあり、クーイングが成長し喃語に変わっていくと考えられています。
クーイングは喃語より前の時期にみられ、機嫌が良い時などに出やすいとされています。
喃語が始まる2・3ヶ月前頃に出すと言われていて、「あー」「うー」など母音が中心で、赤ちゃんの泣き声以外で発声されるものです。
一方、喃語は、「ままま」「あぶあぶ」など、子音と母音が混ざったような発声で始まり、反復する音や子音+母音の発声になるものをいいます。
はっきりとした発音が発達し、聞き取りやすくなってくる特徴があります。おしゃべりしているようで、可愛さが増しますね。
クーイング、喃語が始まる時期の目安と発声の例は以下の通りです。
クーイング | 喃語 | |
時期 | 2ヵ月頃 | 5・6ヵ月頃 |
発声例 | あー うー | ままま あぶあぶ ばばば |
クーイング後の喃語の種類
乳児期における喃語の種類には、以下のようなものがあります。[*1]
生後4ヶ月ころからの母音の喃語(「声遊び」の時期)
・キーキーした甲高い声や裏声(squealing)
・大きな金切り声(yelling)
・低い唸り声(growing)
・吸気と呼気で出す音(ingressive-egressive sequence)
・囁き声(whisper)
・唇を勢いよく振るわせる音(raspberry)
・不完全な喃語(marginal babbling)
生後6~10ヶ月ころからの子音と母音の反復性の喃語(規準喃語)
・「バババ」「ダダダ」「マママ」など
生後11~12ヶ月ころからの母音や子音の異なる音節が反復される喃語(非重複性の喃語)
※規準喃語と同時期に出現するとする研究者の意見もあります。
・「バブ」「バワ」など
喃語はいつまで続くの?
生後10か月ころから指さしなどの身振りや手ぶりにと共に喃語の発声がはじまり、意志伝達ができるようになります。また、1歳頃になると自分の意思を伝えようと意味のある一語文を話すようになりますが、1歳半頃の時期にも喃語は残ります。[*2]
言葉あそびで赤ちゃんの発達をサポート
乳児期の赤ちゃんとパパ・ママが一緒に楽しく一緒に学びながらサポートできるアイディアをご紹介します。
普段の生活に取り入れやすいものばかりですので、気軽にチャレンジしてみてくださいね。
赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しむ言葉あそびのアイデア
オノマトペで言葉あそび
オノマトペは、「てくてく」「わんわん」「にゃーにゃー」などの、擬音語、擬態語、擬声語のことです。
赤ちゃんにオノマトペで声かけをして言葉あそびを楽しみましょう。オノマトペは同じ音が続いたり、真似したくなるような強い印象を伝えることが出来るので、オノマトペを声かけに工夫して入れてみたり、言葉のリズムを楽しんだり、身の回りの音を楽しむことができます。
オノマトペは赤ちゃんにとって、発声しやすく覚えやすいと言われているので、発語を促すのにとてもおすすめです。
オノマトペがたくさん取り入れられた絵本などを読んであげるのもおすすめです。
日本語のリズムや響きを活かすような絵本をご紹介します。[*3]
谷川俊太郎『ことばあそびうた』(福音館書店, 1973)・『もこ もこもこ』(文研出版, 1977)
駒形克己『ごぶごぶ ごぼごぼ』(福音館書店, 1999)
神沢利子『ぽとんぽとんはなんのおと』(福音館書店, 1985)
喃語をサポートするための言葉かけとフィードバック方法
たくさん話しかける
赤ちゃんの喃語をサポートするためには、会話をするようにたくさん話しかけることが大切です。
喃語は、赤ちゃんが自分や周りの声を聞くことで促されると言われています。たくさん話しかけることは、赤ちゃんの表現力アップにもつながるでしょう。
普段のお世話の中で、「いい天気だね」「おいしいね」など、声かけしてあげましょう。
赤ちゃんも大人の反応が嬉しくて、コミュニケーションをとろうと喃語を出すようになるかもしれません。
赤ちゃんとの会話を豊かにする喃語の活用術
赤ちゃんの関心に反応する
赤ちゃんが何に関心を示しているのか観察してみましょう。
言葉を話せるようになるには、たくさんの言葉を知ることが必要です。
「今日は風がビューンと吹いているね」「夕日がピンク色できれいだね」「わんわんがいるね、ふわふわだね」など、赤ちゃんが見ている景色を実況中継のように話してみましょう。
喃語が出始めているのであれば、気持ちを汲み取ってあげて反応してあげましょう。
物の名前など、言葉を覚えることにもつながりますし、表現をたくさん知ることができるでしょう。
一緒に過ごす時間を楽しみながら、できることからやっていけると良いですね。
喃語に関する親の心配事と対処法
喃語を話し始めない場合
喃語を話し始める目安は、生後5・6ヵ月の月齢とされていますが、それはあくまで目安で、赤ちゃんの成長には個人差が大きいです。
しかし、なかなか喃語が出てこないと、やはり不安も大きくなりますよね。
まずは、きちんと耳が聞こえている様子や、周りの人の行動への反応がみられるのであれば、喃語がなかなか出てこなくても、それが赤ちゃん自身のペースなんだなと考えてみませんか?
赤ちゃん自身のペースを知って、成長を見守ってあげましょう。
喃語がなかなか出ない原因とは
発声に関連する器官が未熟
発声に関連する器官が未熟であることが原因で、喃語が出ない可能性が考えられます。
人間が発声するには、唇、舌、咽頭などの器官が意識しないで動くまでに成長する必要があります。
喃語がなかなか出ない場合は、これらの器官が未熟であるために発声が追いついていない可能性が考えられます。
器官の発達にも個人差があるので、ゆっくりと見守ってあげることが大切でしょう。
コミュニケーションの楽しさをまだ知らない
言葉の意味や相手の気持ちがまだ理解できない赤ちゃんでも、相手の声のトーンや表情から、自分に対する反応を感じとることができているそうです。
赤ちゃんがまだコミュニケーションの楽しさを知らなかったり、会話のインプットが少ないことが、喃語が出ない原因となっている可能性があります。
赤ちゃん自身がコミュニケーションを取りたくなって、喃語が出てくるように、ゆっくりと笑顔で話しかけたりしてみましょう。
言葉の発達が遅れている場合の相談先
赤ちゃんが喃語をなかなか話さなかったり、発するのが遅いと、いつまで様子をみたら良いのか、やはり不安を感じたり、悩みを持ったりすることでしょう。
赤ちゃんの言葉の発達が遅れている場合の相談先をご紹介します。
小児科
小児科は、風邪の時などに通うだけではなく、子どもの発達の相談もすることができます。
小児科の先生は、たくさんの子どもをみてきたプロです。
かかりつけの小児科などであれば、それまでの成長や様子もわかり、相談しやすいでしょう。
乳幼児健診
定期的に行われている乳幼児健診で相談するのも良いでしょう。
乳幼児健診では、専門知識を豊富にもつ助産師さんや保健師さんに相談することができます。
普段の様子や気になる点をメモにまとめておいて相談すると良いですよ。
子育て支援センター
子育て支援センターでも、相談することができます。子育て広場などの遊び場を開催しているところも多く、利用しているママも多いのではないでしょうか。
子育てを良く知る発達相談員などスタッフの方や、保育士さんや保健師さんがいることもあります。育児相談会などを開催していることもありますよね。
赤ちゃんの遊んでいる普段の様子を見ながら、アドバイスをもらったり相談ができるので、気軽に利用してみましょう。
【まとめ】喃語は成長のサイン
赤ちゃんの言語発達の第一歩である「喃語」について解説しました。
赤ちゃんの喃語は成長のサインであるので、言葉遊びなどにも注目してあげてくださいね。
【参考文献】
[*1][*2]坂井康子他「喃語のリズムの変化」甲南女子大学研究紀要第48号