古くから「戌の日に安産祈願をすると良い」とされる風習があることをご存知でしょうか。しかしなぜ戌の日に安産祈願をするのか、安産祈願とは具体的にどんなことをするのか、誰と行くのかなど疑問に思うことも多いですよね。そこで「戌の日」にまつわるマナーについて解説していきます。
戌の日とは?何するの?
戌の日の読み方は「いぬのひ」。
干支は年だけでなく日にも割り振られていて12日に1度「戌の日」があります。戌(犬)は多産にもかかわらずお産が軽いということで昔から安産の象徴とされてきました。
これにちなんで戌の日に神社やお寺へ安産祈願のお参りをすることが定着したようです。
2024年、2025年の戌の日はいつ?
戌の日が12日に1度とわかっても自分で計算するのは大変ですよね。2024年と2025年の戌の日を一覧にしましたので参考にしてくださいね。
2024年戌の日カレンダー
2024年 | |
1月 | 11日 (木) ・ 23日 (火) |
2月 | 4日 (日) ・ 16日 (金) ・ 28日 (水) |
3月 | 11日 (月) ・ 23日 (土) |
4月 | 4日 (木) ・ 16日 (火) ・ 28日 (日) |
5月 | 10日 (金) ・ 22日 (水) |
6月 | 3日 (月) ・ 15日 (土) ・ 27日 (木) |
7月 | 9日 (火) ・ 21日 (日) |
8月 | 2日 (金) ・ 14日 (水) ・ 26日 (月) |
9月 | 7日 (土) ・ 19日 (木) |
10月 | 1日 (火) ・ 13日 (日) ・ 25日 (金) |
11月 | 6日 (水) ・ 18日 (月) ・ 30日 (土) |
12月 | 12日 (木) ・ 24日 (火) |
2025年戌の日カレンダー
2025年 | |
1月 | 5日 (日) ・ 17日 (金) ・ 29日 (水) |
2月 | 10日 (月) ・ 22日 (土) |
3月 | 6日 (木) ・ 18日 (火) ・ 30日 (日) |
4月 | 11日 (金) ・ 23日 (水) |
5月 | 5日 (月) ・ 17日 (土) ・ 29日 (木) |
6月 | 10日 (火) ・ 22日 (日) |
7月 | 4日 (金) ・ 16日 (水) ・ 28日 (月) |
8月 | 9日 (土) ・ 21日 (木) |
9月 | 2日 (火) ・ 14日 (日) ・ 26日 (金) |
10月 | 8日 (水) ・ 20日 (月) |
11月 | 1日 (土) ・ 13日 (木) ・ 25日 (火) |
12月 | 7日 (日) ・ 19日 (金) ・ 31日 (水) |
戌の日の安産祈願はいつ、どのようにする?
妊娠5ヵ月目の最初の戌の日に安産祈願を行っている神社やお寺へ行ってご祈祷を受け祝詞をあげていただくのが安産祈願の伝統的な行事です。妊娠5ヵ月をすぎると「安定期」と呼ばれる時期に入り、つわりもおさまって体調が落ち着いてくる妊婦さんも多いのでこの時期になったということもあるでしょう。
安産祈願の後にご家族で会食をしたり記念写真を撮ったりして戌の日をお祝いすることもあります。
また現代では妊婦さんの体を最優先し、戌の日以外で体調の良い日にお参りに行くことも一般的になってきています。
安産祈願のおおまかな流れは次のとおりです。
1.安産祈願の申し込みをする
参拝先によって、ご祈祷を受けるのに事前の予約が必要となるところもあれば当日受付のみのところもありますので、あらかじめ神社やお寺のホームページで確認しておきましょう。
2.初穂料を納める
初穂料とはご祈祷に対するお礼として納めるお金のことを言います。安産祈願の初穂料は5,000〜10,000円くらいが一般的です。
3.ご祈祷まで待つ
戌の日と大安が重なる日や週末、七五三の時期などは神社やお寺が大変混雑していることがあります。妊娠中は体調が変わりやすいので、待ち時間が長くなることを考慮して準備を整えていきましょう。また上の子がまだ幼くて一緒に連れて行かなければならない場合も、待ち時間が長くて退屈しないように対策を考えて行った方がいいですね。
4.ご祈祷を受ける
上の子がまだ幼い場合はご祈祷中はきっと退屈してしまいますよね。ご祈祷を申し込む際に上の子も一緒に昇殿できるのか、外で家族と待っていた方がいいのか確認しましょう。
5.授与品を受け取る
ご祈祷後に安産祈願にいわれのある品物を受け取ります。
6.家族で会食や記念撮影をする
もともとは自宅に親戚を招いて祝い膳をふるまう風習がありましたが、最近ではレストランやホテルなどを利用することも増えてきました。
安産祈願の後に食事会をするなら、安産祈願をしたお寺や神社から近いレストランやホテルを予約しておけば参拝後スムーズにお祝いすることができますね。
戌の日の安産祈願には腹帯と初穂料を持参
戌の日の安産祈願には腹帯と初穂料を持参します。
腹帯は風習では妊婦さんの実家が用意するのが一般的でしたが、現在では妊婦さん自身で購入する場合もあるようです。また、ご祈祷後の授与品として神社やお寺で腹帯を用意している場合もありますので、申し込みの時に確認しましょう。
腹帯を巻くのは大きくなってきたお腹を支えるため、また冷えや腰痛防止のためともいわれています。
初穂料をのし袋に入れて「初穂料です。お供えください」と言葉を添えて渡すのが丁寧です。出産は何度あってもうれしいお祝い事なので、のし袋は紅白蝶結びの水引がついたものを使います。神社の場合は水引の上には「初穂料」、水引の下には「初穂料を納める方の名前」を記入します。お寺の場合には水引の上には「お布施」または「御祈祷料」と書きましょう。
戌の日安産祈願、神社はどう選ぶ?
安産祈願はせっかくなら有名な神社やお寺で行いたいと思う方も多いでしょう。しかし妊娠中は体調が変化しやすいもの。妊婦さんの体調を考慮して、遠い、混雑している、階段が多い、駐車場から遠い場所などは避けた方がよいかもしれません。
神社やお寺のホームページを見ると、戌の日の安産祈願で混雑する時間帯が掲載されていることもありますので事前に確認してその時間帯は避けた方が安心ですね。また周辺の施設も調べておくとよいでしょう。
戌の日のお参りで有名な「水天宮」
日本で一番有名な子授け・安産祈願にご利益があると言われている神社が東京都中央区にある「水天宮」です。
それにはこのような由来があります。
その昔、水天宮の「鈴の緒」(お参りの際に鈴を鳴らす晒の紐)のおさがりを、腹帯としていただいた妊婦さんがいました。
その妊婦さんが帯祝いの折に安産を祈ってお腹に巻いたところ、ことのほか楽にお産ができたとの言い伝えがあります。
その評判が広まり、鈴の緒と同じ生成りの晒を戌の日早暁にご祈祷して安産御守としてお参りに来た方にお分けするようになったとのことです。
出典:水天宮ホームページ
水天宮では戌の日は大変混雑するため、昇殿参拝に人数制限を設けています。平日の安産祈願は妊婦さんと大人1名、土・日・祝日は妊婦さん1名のみが昇殿参拝できることとなっています。(お子さんの人数制限はありません)
また水天宮の祭典斎行の際には祈願が一時中断されている場合もあるので、出かける前に水天宮のホームページで最新の情報を確認してくださいね。
戌の日の安産祈願はどんな服装で誰と行く?
戌の日の服装は?
神社やお寺へ行くときはフォーマルな装いでないといけないのではと思いがちですが、妊婦さんにはかっちりとした服装が負担になる場合もありますよね。服装について特に決まりはありませんので、派手すぎたり、露出が多かったりする服装でなければどのような服装でもかまいません。
ワンピースなら1枚でゆったりと着られるうえ、きちんとした感じも出せるのでおすすめです。また神社やお寺で参拝するまでには階段や砂利道などを歩くことも多いので、履きなれた靴で行きましょう。
同行するご家族もラフすぎない服装であれば問題ありません。
戌の日の安産祈願は誰と行く?
安産祈願に誰と行くかについても特に決まりはありません。妊婦さん1人で行くのか、夫婦だけで行くのか、両家の両親も行くのかはご家族の構成や居住地、お仕事の状況によっても違ってきますよね。
ただし妊婦さんの体調は変化しやすいので2人以上で行った方が安心です。もし妊婦さん1人で行く場合は体調や天候などにも十分気をつけて無理のないスケジュールで行くようにしましょう。
また体調がずっと優れず妊婦さん本人は戌の日に安産祈願しない人もいます。水天宮のホームページにも代理でのご祈願も承っておりますと記載されていますよ。妊婦さんの体調を最優先しましょう。
戌の日の安産祈願は妊婦さんの体調が最優先
戌(犬)はお産が軽いということから戌の日に安産祈願をする風習が生まれましたが、現代では日どりにこだわらない人も増えてきています。妊婦さんの体を最優先して安産祈願し心穏やかに出産日を迎えたいですね。
アイフルホームでは「心地よい時間をすごす」をテーマに『FAVO for RELAX』という住まいをご提案しています。妊娠中や産後の疲れを癒すリラックスできる家に興味を持たれましたら、こちらから詳細をご覧ください▼