子育て世代を支える暮らしのお役立ちメディア【Sodate(ソダテ)】

ホーム

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

menu

メニュー

HOME

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

category

カテゴリー

子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

LINEアイコン
インスタグラムアイコン

運営会社について

運営会社について

新着記事・イベントをお知らせ
アイフルホーム公式LINE
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
アイフルホーム公式Instagram
インスタグラムアイコン

地震に強い家とは?特徴と強さを示す指標を解説

目次

地震が多く発生する日本。戸建てに住む場合、どんな家が地震に強いのか?地震に対する強さの指標にはどんなものがあるのか?など、気にされる人も多いのではないでしょうか。

この記事では、地震に強い家を希望される人が持つ疑問について、徹底解説していきます。

 

地震の強さを示す3つの指標とは

地震に強い家には、3つの構造が施されています。

免震・制震・耐震構造です。この3つの構造の特徴を簡単に解説します。

 

「免震(めんしん)」とは

免震とは、地震の揺れを「受け流す」構造のこと。

建物と基礎の間に免震装置を設置し、地盤と切り離すことで建物に地震の揺れを直接伝えないようにするものです。

 

「制震(せいしん)」とは

制震とは、地震の揺れを「吸収する」構造のこと。

建物内部に地震の揺れを吸収する装置=ダンパーを組みこんで、建物にかかる負荷を軽減します。

上階ほど揺れが大きい高層ビルなどに有効な技術です。

 

「耐震(たいしん)」とは

耐震とは、文字通り揺れに「耐える」構造のこと。

大きな地震の揺れにも耐えられるように、強度の強い部材を使ったり増やしたりすることで、建物の構造を強化するものです。

 

地震に強い家の特徴とは

地震に強い家というのは、先ほどお伝えしたように免震・制震・耐震構造が施されていることが大前提となります。

その3つの基本構造に加えて、今から説明する5つの特徴が備わっていると、さらに地震に強い家だと言えるでしょう。その5つの特徴はこちら。

 

1.家の形がシンプルな「正方形・長方形」であること

地震に強い家であるためには、正方形や長方形などのシンプルな構造がいいでしょう。

シンプルな構造の家は、地震が起きたときに壁や柱に均等に衝撃が分散されるため、複雑な構造の家に比べて倒壊リスクが低いとされています。

 

2.平屋など家の高さが低いこと

高層ビルの上階ほど揺れるように、一般住宅でも2階建て・3階建てなど、高さがあるほど揺れの影響を受けやすくなります。

地盤の強さや家の構造によって違いはありますが、高さを条件で考えた場合に、一般住宅では平屋が一番地震に強いとされています。

 

3.地盤が強いこと

家づくりは土地探しの段階から始まっています。地盤の強い土地に家を建てることができれば、地震に強い家と言えるでしょう。

反対に地盤に不安がある土地に家を建てた場合、地震によって家が倒壊したり沈下したりする恐れがあります。家を建てる上で、地盤の強さは重要なポイントです。

 

4.築年数が新しいこと

大きな地震が発生するたびに、日本の住宅は耐震基準が見直されてきました。

そのため、築年数が新しい住宅の方が、大きな地震に耐えられる作りになっています。

耐震基準が大きく変化したのは、1950年制定「旧耐震基準」、1981年施工「新耐震基準」です。

旧耐震基準では基準自体が設けられていなかったことに対し、新耐震基準では大規模な地震(震度6強〜震度7)について「建物が倒壊しない」ことが定められています。

1981年以降に建てられた住宅は、地震に耐えられる基準をクリアしていると覚えておきましょう。

 

5.屋根材が軽いこと

高い位置の重量が重くなるほど、地震の揺れの影響が大きくなります。

そのため軽量な屋根を使用している住宅は、瓦屋根やセメント瓦の屋根の住宅に比べて、地震の揺れを軽減することができます。

 

木造は地震に弱い?鉄筋コンクリートは地震に強い?

日本の多くの住宅は、木を材料にした「木造」が多く選ばれています。

断熱性に優れていること、そして吸湿性も高いため、高温多湿な日本に向いている工法です。

ですが、木造に比べて強度のある鉄筋コンクリートで造る「鉄骨造」の方が、地震に強いと考えている人も多いのではないでしょうか?

建材の強度で考えるのであれば、木材より鉄筋コンクリートの方が強度が高いため丈夫でしょう。

ですが、鉄筋コンクリートにもデメリットはあります。

 

  • 木造に比べるとコストが高くなる
  • 熱伝導率が高いため、断熱対策が重要
  • 重量が重いので地盤強化の必要がある

 

このように建材が丈夫だからというだけで、安心することはできません。地盤や工法によって耐震性は変わります。

「地震に強い家の特徴」にあげたように、住宅の質量が小さいほど、地震の揺れに対する影響は少ないです。

その特徴を踏まえて考えると、木造住宅は鉄筋コンクリートに比べて質量が小さく、木がしなり揺れを吸収してくれるので、耐震性に強い家と言えます。

それぞれの構造のメリット・デメリットを理解して、理想の家づくりを実現しましょう!

 

こんな家は地震に注意?!

地震に強い家を建てるには、倒壊のリスクに繋がる可能性のある以下のことに注意しましょう。

 

1.1階に大きなガレージを設けている

1階部分に駐車場を設けているビルトインガレージの構造は、耐震性の面で注意が必要です。

土地を効率よく使えるメリットはありますが、1階に壁のない部分ができることで、強い揺れに耐えられない可能性が考えられます。

 

2.玄関やリビングに吹き抜けがある

開放的で明るい空間が作れる吹き抜けは、ビルトインガレージと一緒で壁の部分が少なくなるため、どうしても耐震性が低くなります。

吹き抜けを希望される場合は、設計士さんとしっかり相談をしましょう。

 

3.窓が大きい、または数が多い

窓の面積が多いと、吹き抜けと同様に建物を支える壁の面積が少なくなるので、耐震性が低くなります。

が多く明るい家づくりを理想としている場合は、耐震性とのバランスに注意しましょう。

 

4.古い家に増築している

耐震基準が設けられていなかった1981年より前の住宅に増築する場合は、大きな地震が発生したときに、揺れに耐えられない可能性があります。

住宅全体のバランスが崩れてしまわないように、元々の住宅部分に対してしっかりと調査・診断を受けておきましょう。

 

5.築年数が古くメンテナンスもしていない

住宅は築年数が古くなるほど、経年劣化により耐震性が低くなっていきます。

定期的なメンテナンスをして経年劣化を改善できていない場合は、地震に対して高いリスクが考えられます。

 

アイフルホームの地震に強い家づくり

アイフルホームは、最高等級「耐震等級3」相当の耐震性能を実現しています。

アイフルホームの耐震設計、耐震性能については、下記の記事からもご確認いただけます。

耐震設計にこだわるアイフルホーム
地震に強い家 耐震+制震

 

 

まとめ

日本に住んでいる以上、地震に対してしっかり対策をすることが必要になります。

ここでは、地震に強い家にはどんな条件があるのか、そしてどのような家に注意する必要があるのかを解説しました。この記事を参考にして地震に強い家を目指しながら、理想の家づくりを叶えましょう!

 

アイフルホームの耐震設計について、詳細を知りたい!こだわりを聞きたい!という方は、アイフルホーム公式LINEからご相談ください。

この記事を書いた人
アイフルホーム
アイフルホーム

1984 年の創業以来、「より良い家を、より多くの人に、より合理的に提供する」との使命を掲げ、お客様の「良い家に住みたい」というご要望にお応えするため、だれもが安心して家を手に入れられる住宅のフランチャイズチェーンシステムを開発・導入したパイオニアです。
アイフルホームは「子ども目線、子ども基準の家づくり」に取り組んでいます。
また、多様化する生活スタイルに柔軟に対応し、子どもだけでなく、家族みんなの生活を豊かに、快適に過ごせる家をご提案します。

youtubeアイコンインスタグラムアイコンホームページアイコン
カテゴリー
子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

人気の記事
ニュース一覧
新着記事・イベントを
LINEでお知らせ
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
インスタグラムアイコン