家づくりの手順やかかる期間は、「家を建てる土地の有無」によって変わります。土地がなければ家づくりは土地探しからスタートしますが、土地があるなら家のプランニングから始まるのです。
今回の記事では、土地がない場合とある場合それぞれの家づくりの流れについて解説します。一戸建てで家を建てる事を検討しているなら、期間なども考慮し、事前に最適なスケジュールで計画が進められるようにしましょう。
家を建てる手順(土地がない場合の流れ)

土地を持っていない方が家を建てる際、まずは土地を探すことから始める必要があります。
土地を探す際の注意点
土地の探し方としては、以下の2つの方法が一般的でしょう。
不動産会社やハウスメーカーに土地探しを依頼する方法
不動産会社やハウスメーカー、工務店に土地探しを依頼する場合は、具体的な予算やどのくらいの広さの家を建てたいかなど、くわしい条件や要望を伝えることが大切です。また、しっかり丁寧な説明をしながら土地探しをしてくれる会社を選ぶようにしましょう。
インターネットで不動産情報を探し、候補となりそうな土地を見つける方法
自分でインターネットを活用して土地を探す場合、ネットに掲載されている情報を見ただけで判断してしまうのは禁物です。実際に足を運んで見学してみると、インターネットではわからなかった周辺の情報や立地イメージが明確になることがあります。インターネットで情報収集して見つけた土地でも、その住所を訪ねて実際の様子を確かめ、現地の環境や立地条件などを確認しましょう。
家を建てる手順(土地がある場合の流れ)

建替えの場合
建替えをする場合は、家づくりの計画と施工会社が決まったら、まず仮住まいを探すことから始めましょう。仮住まいへいったん引っ越し、古い家を解体します。家を解体し、土地の整地が終わったら、減失登記の手続きを済ませます。地盤調査をして改良が必要であれば改良工事、その後から建築工事という流れです。
新築の場合
建てたい土地に計画通り家を建てられるか、まずは施工会社で調査を行います(敷地調査)。建物のプラン詳細と資金計画の目処が立ったら、施工会社と工事の請負契約をします。建物が建てられるように整地をした上で建物の配置を確認し、地盤調査を実施します。調査結果によっては、地盤改良の工事が必要な場合があります。その後、建築確認申請をして、確認済証の交付を受けた後に建築工事を始めます。
農地転用の場合
土地の地目が農地の場合は、「農地転用」の手続きが必要です。その土地が「市街化区域」なら自治体の農業委員会へ「転用届出」を、それ以外の区域の場合は農業委員会へ「許可申請」をします。届出が済むか許可が下りれば、それ以降の手順は新築の場合と同様です。
家を建てる流れ・必要な期間
ここでは、家を建てる際のスケジュールについてご紹介します。
土地がない場合
生活イメージの構想
これから建てようとする家でどのように暮らしたいかを、おおまかにイメージしておきます。例えば、「都市部でコンパクトかつ機能的に暮らすか、郊外でのびのび暮らすか」など、ライフスタイルに合わせてマイホームを構想すると良いでしょう。
予算の設定と土地の決定
土地と建物にかける費用を決め、住宅ローンを利用する場合は支払いのシミュレーションをします。返済が可能な範囲の予算から土地に使う金額を決め、それを土地購入の予算として土地を探します。住みたいエリアや周辺環境、広さ、金額などの希望する条件を全て満たすような土地に巡り合う事は難しいので、譲れない条件と妥協できる条件や優先順位をあらかじめ決めておくと良いでしょう。
土地の購入・建物のプランニング
希望する土地が見つかったら、購入の申し込みをし、実際に建てる家のプランや間取りを見積もりをしながら施工会社と一緒に検討の上決定します。住宅ローンを利用するのであれば、住宅ローンの事前審査を行い、ローンを借りる為の条件を満たしているかを確認し、問題なければ、土地の契約を行います。このプロセスにかかる期間は「1カ月~2カ月」程と考えておくと良いでしょう。
建築請負契約・建築確認申請
建物を建築する施工会社と請負契約の後、建物の仕様を確定したら、建物が法令に適合しているか確認するため建築確認申請を行います。建築確認申請を行ったら、建物の設計を基本的に変更はできないので注意しましょう。
住宅ローンの借り入れ・着工
住宅ローンの本申し込みを申請して本審査をパスして、つなぎ融資の借り入れが済んだら着工です。建築請負契約から着工までに「1カ月~2カ月」程の期間をみておきましょう。
住宅の着工から引き渡し
住宅の着工し、完成したら、完了検査を行います。住宅ローンの金銭消費貸借契約を結び、融資が実行されたら、施工会社に工事代金を支払い、建物の引き渡しとなります。住宅の着工から引き渡しまでにかかる期間の目安は、約3~4か月程となります。建物の引き渡しが済めば、いよいよ入居することができます。

土地がある場合
土地がある場合は、土地がない場合の流れから「土地の決定」「土地の購入」を除くスケジュールとなります。住宅の施工会社や注文住宅で建てる建物の内容、土地の条件によっても異なります。
おわりに
今回は、家を建てる手順や期間の目安について、土地なし・土地ありのそれぞれのケースでご紹介しました。家づくりは着工以降よりも計画段階の方が時間を要することが多いため、準備段階からある程度期間がかかることを見越してプランを立てることをおすすめします。
アイフルホーム 概要
1984 年の創業以来、「より良い家を、より多くの人に、より合理的に提供する」との使命を掲げ、お客様の「良い家に住みたい」というご要望にお応えするため、だれもが安心して家を手に入れられる住宅のフランチャイズチェーンシステムを開発・導入したパイオニアです。
高いコストパフォーマンスと統一品質の実現により、適正価格で高品質な住まいを提供し続け、これまでに17万棟を超える住まいを提供してきました。
お客様の理想の暮らしを叶えるために、
アイフルホームが大切にしている、
こだわりをご紹介



