ご飯を作る際に使用するキッチン、多い日だと1日3回の食事を作るために立つことも・・・
そんなキッチンが、すっきりと使いやすく、かつ掃除しやすくなるとどうでしょうか?
毎日キッチンに立つことも楽しくなりそうですよね。
今回は、こんまりメソッドでキッチンを片付ける方法をご紹介します。
キッチングッズを片付ける順番
キッチンの片付けは、片付ける順番で言うと、
衣類→本類→書類→小物→思い出品
の中の『小物』の分類になります。
小物の中でも、キッチングッズは一番最後に片付けることをオススメしています。
小物の片付けの中でも、キッチンを一番最後に片付ける理由とは?
理由は2つあります。
1つ目は、キッチン小物はカテゴリーが多いため。
ときめきの判断力が磨かれていないとチェックに時間がかかってしまうので、小物のカテゴリーでも一番最後に片付けることをオススメしています。
2つ目は、無駄な収納グッズを買い足さなくて済むからです。
これまで、衣類→本類→書類→小物(キッチン小物以外)の順番での片付けを経て、それまで使っていた仕切りや、箱、プラスチックのケースなどが余っていることが多く、その収納グッズを利用できるからです。
片付けの手順は?
1、全部出す。
2、一箇所に集める。
3、全体量を確認して、一つずつチェックしていく。
が基本の片付け方法ですが、キッチン小物は種類が多いので、以下の3つのカテゴリーに分けて片付けをしていきます。
『食べる道具』
『つくる道具』
『食べもの』
の3種類に分けていきます。
「食べる道具」は、お箸、スプーンなどのカトラリー、食器など、食事をする際に使うもの。
「つくる道具」は、お鍋や、お玉や、フライ返しなど料理を作る際に使用するもの。
「食べもの」は、乾物や、缶詰、レトルト食品など(冷蔵庫に片付けるものは含みません)
になります。
モノの総量が多い場合、時間がまとまって取れない時は、まずは『食べる道具』から全部出して、チェックをし、その後、食器棚へ収納します。
次に、『作る道具』と『食べ物』をそれぞれ選び、残りの収納場所に入れていきます。
ポイントは「まずは『捨てる』を終わらせる。」です。
一つ残らず全てのものと向き合うことをオススメしています。
なぜ全てに向き合うのか?
こんまりメソッドでは、一つ残らずモノのときめきチェックをします。
なんとなく、『もったいないからとりあえず置いておく』などの理由でなんとなく置いておいたものたちは、ときめいて選んだものではないので、時間が経てば忘れてしまい、気付いたら、リバウンドの原因になることもあります。
一つ一つと向き合うと時間がかかりますが、この作業は、一度のみで大丈夫です。
全てのものの片付けが終わった後は、家に入れるものをより吟味して入れるようになるので、以前のような片付いていない状態に戻ることはありません。
食器などのチェックはどうするのか?
お皿やコップ、カトラリーなどの食べる時に使う道具は、一旦全てだし、ときめきチェックをしながら、欠けていたり、ヒビがないか確認します。
結婚式の引き出物でもらってきた食器類に関しては、箱にそのまま入っている場合は、ぜひ箱から出してときめきチェックをし、ときめくものはどんどん使用してください。
もしときめかない場合は、手放してみましょう。
『ときめかないもの』、『いつか使うかなと迷うもの』を置いておくと場所もとります。
片付けの際はときめきに従って、ものを選び、ときめかなかったものは手放すことが大切になってきます。
もし、開封せずにリサイクルなどに出したい場合は、いつまでに処分するかの期限を決めることも大切です。
例えば、フリマサイトなどに出品している場合も、売れなかった時の出品期間を決めることも大切です。ときめいていないモノ、売れないものを保管する場所も必要になってきます。
食べるもののチェック方法は?
こちらも、一度全て出します。
乾物系、缶詰、レトルトなどに分けて、一つずつみていきます。その際に賞味期限のチェックもしていきます。
チェックが終わったら、空き箱や、プラスチックのケースなどに、立てて収納しておくと、使うときに、探しやすくなります。
収納は掃除のしやすさを前提にする
ときめきチェックが終わった後は、残したモノを収納していきます。
収納のポイントですが、『掃除のしやすさ』を考えて収納していくとうまくいきます。
ピカピカのキッチンだと、収納の中の道具を取り出す手間はそこまで気になりませんので、
まずは「掃除のしやすさ」を考えながら収納することをオススメしています。
キッチンに何も置かない方が掃除もしやすくなります。
手に届く位置にあれこれ置いてしまうと、油汚れなどが気になりキッチンのときめき度合いが下がってしまいますので、一度掃除のしやすいスッキリ収納されたキッチンを目指しましょう!
スッキリ片付いたキッチンだと「よし、今日も美味しいご飯作ろう!」「今日は何作ろう」とキッチンに立つことも楽しくなりますよね。
収納場所
カトラリーは引き出しに収納し、食器は食器棚に収納していきます。
シンク下にお鍋など、コンロ下に調味料や食品などを収納していきます。
次に一つずつ収納方法例をご紹介していきます。
カトラリーや調理用具のオススメ収納方法
カトラリー(お箸、スプーン、フォークなど)、調理用具(お玉、菜箸など)はキッチンの作りにもよりますが、引き出しに入れたり、引き出しがない場合は、筒状のものに立てて収納していきます。
食器のおすすめ収納方法
できるだけ同じ形のものを集めて収納していきます。
この時に素材も(ガラスや、陶器など)分けて収納すると良いです。
食器棚へ収納する際は、上の方にガラスのもの、下の方に陶器のものを収納すると見た目にもスッキリ収納できます。
タッパーなどは、蓋を取り重ねるとスペースを取らずに収納することができます。
我が家では、ジップロックのコンテナの正方形、筒型を使用しており、収納の際は、蓋を外し、プラスチックのケースに重ねて収納しています。
同じ種類、同じサイズのものは、重ねることができるので、収納スペースが少なくてもうまく収納することができるのでおすすめです。
シンク下、ガスコンロ下のおすすめ収納方法
シンク下は水分が多いので、調理器具(ボール、お鍋、フライパンなど、料理を作る際に使うもの)がオススメです。
ガスコンロ下は、乾燥しているので、食品や、調味料などの収納がオススメです。
同じような素材(調味料なら調味料、お鍋ならお鍋)を集めて収納するとスッキリ収納でき、探す際も探しやすくなります。仲間を意識して収納をしてみてください。
食べるものの収納方法
食べるものも立てて収納することで、見やすく、そして料理をする際に探しやすくなるので、オススメです。
我が家では、無印の収納ケースに立てて収納しています。
中身は、乾物、ふりかけ、出汁など。
収納場所は、シンク下の湿気がある場所よりも、コンロ下や乾燥している場所への収納がオススメです。
子どもがお手伝いしやすくなるキッチン収納方法
まずは、子どもの目線に、ものを置いてみましょう。
我が家では、子どもに保育園のお支度をしてもらうために、カトラリー等を入れている引き出しに、コップ、お箸を収納しています。
毎朝、保育園に行く前に自分で取り出し準備しています。
以前は、コップは食器棚にと決めていましたが子供には届かない場所だったため、子どもの目線に場所を変更してみました。
朝の忙しい時間に子どもが自分で準備をしてくれているので助かっています。
子どもが触ると危ないものは安全な場所に
キッチンバサミや、缶切りなど子どもが触ると危険なものは、手の届かない場所に収納しています。
我が家では、キッチンバサミは、冷蔵庫横にフックをつけてぶら下げています。
風水的によくないと聞くこともありますが、子どもが怪我をする方が困るので、こちらに設置していています。普段使用頻度が低い缶切りなどは、食器棚の隅に収納しています。
キッチンの片付けをすることで、毎日の料理がやりやすくなる
もの別に片付け、仲間ごとに収納することでキッチンがスッキリ片付きます。
スッキリ片付いたキッチンは、毎日料理することも楽しくなり、掃除がしやすかったり良い事がたくさんあります。
キッチンの片付けの際にご参考になれば幸いです。