子育て世代を支える暮らしのお役立ちメディア【Sodate(ソダテ)】

ホーム

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

menu

メニュー

HOME

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

category

カテゴリー

子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

LINEアイコン
インスタグラムアイコン

運営会社について

運営会社について

新着記事・イベントをお知らせ
アイフルホーム公式LINE
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
アイフルホーム公式Instagram
インスタグラムアイコン

お七夜とは?いつやるの?数え方や料理、命名書などのマナーを解説

お七夜とは
お七夜とは
目次

赤ちゃんが生まれて最初の行事「お七夜」とは、生後7日目に行う命名式のことをいいます。
聞いたことはあるけど実際に何をすればいいの?と初めての方にとってはマナーなどとても迷いますよね。
今回は、そんなお七夜のお祝いの仕方などのマナーを解説します。

お七夜とは?いつお祝いするの?

お七夜の由来

赤ちゃんにとっての生まれて最初の行事となる「お七夜」です。
そもそもお七夜はどういう意味なのでしょうか。そしていつお祝いをするのが好ましいのでしょうか。
赤ちゃんと一緒にできる初めての行事ですから、記念に残るものにしたいですね。

お七夜とは?

お七夜とは、赤ちゃんが誕生した日を1日目とカウントし、7日目の夜を節目としてお祝いをするものです。
読み方は「おしちや」という読み方をします。
親族に名前を披露して、誕生と成長を願いお祝いをします。

「命名式」、「名づけの祝い」と呼ばれることもあります。また、産婦が出産後の身体が回復して寝床を片付ける頃であり、産婦の忌明けを祝うことから「枕引き」「枕下げ」「ひとうぶや」と呼ばれることもあるそうですよ。

お七夜の由来

お七夜を祝う歴史はとても古く、なんと平安時代から続くと言われています。
貴族の家で行われた、出産後3日、5日、7日、9日目の夜に親類が赤ちゃんの衣服、飲食物などを贈って祝宴を開いた「産養ひ(うぶやしない)」の名残とされています。

昔は、現代のように医療が発達していなかったため、赤ちゃんが無事に育つことはとても大変なことでした。
そのため、生まれてから7日間を無事に過ごすことができたことを喜び、名前の披露とともに、赤ちゃんの成長と無病息災を願って盛大にお祝いをしていたそうで、このことがお七夜の由来とされています。

お七夜はいつお祝いするのが好ましい?数え方やお祝い時期は?

伝統的なお七夜をする場合は、赤ちゃんが生まれた日を1日目として7日目に、または生まれた日を0日として6日目にお祝いをする数え方があります。
生後7日頃といえば、まだ赤ちゃんやママが入院中の場合もありますし、産後すぐでバタバタと落ち着かないことが多いでしょう。お七夜は誕生日から必ず7日目にしなければならない訳ではありません。まずは赤ちゃんやママの体調などをよく考慮したうえで、記念になるお祝いをしたいですね。
現代では、ライフスタイルもさまざまで、お七夜の日取りの決め方もそれぞれです。
代表的な例として3パターンご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

生後7日目にお祝いする(伝統的な日取)

赤ちゃんが生まれた日を1日目として7日目にお祝いをする、もっとも伝統的な日取りです。平日になることも多いので、家族の予定やスケジュールを合わせる必要があります。
里帰りをしている場合も多く、パパは参加せずにママの両親とお祝いをしたという方も多いようです。

7日目に近い休日にお祝いする

生後7日目に近い休日にお祝いをする日程です。
休日であればパパや親族のスケジュールも合わせやすく、みんなが参加しやすいでしょう。
赤ちゃんとママも退院しているころでもあるので、赤ちゃんのお披露目にも適したタイミングではないでしょうか。

出産から2週間以上してからお祝いする

最近では、産後2週間以上して落ち着いてからお祝いをする方も多いそうです。
出産から日にちが空いていた方が、ママもパパも赤ちゃんのいる生活に少しずつ慣れてきていて、お七夜の準備も落ち着いてすることができそうですね。また、お七夜をお宮参りなどと合わせて行う方法もあります。

形式や日程にこだわり過ぎず、赤ちゃんやママの状況を第一に、自分たちに合った日程でお祝いをしましょう。

お七夜はするべき?祖父母は呼ぶ?

お七夜で招待する人は?

せっかくのお祝い事なので、祖父母を呼んでお祝いをするべき?お七夜はしなくてもいいもの?と気になる方も多いでしょう。伝統的なお七夜は、父方の祖父が行うお祝いで、親戚など多くの人を招待して行うことも多かったそうです。
しかし、最近は核家族化も進み、ママとパパなど家族だけでお祝いをすることも多くなっているので、必ずしも祖父母を呼ぶ必要はないでしょう。家族だけで、お七夜をお祝いすることも増えていますし、そもそもお七夜のお祝いをしないご家庭もあるようです。
何はともあれ、産後間もない時期ですので、ママと赤ちゃんに無理の無いようにすることを最優先にしましょう。

お七夜の基本的なやり方・流れ

お七夜は何する?

お七夜の基本的なやり方・流れをご紹介します。赤ちゃんにとっても初めての行事であり、人生一度の大切なお七夜のお祝いです。あらかじめ流れなどを確認し、必要な物や食事の手配など、出産前にある程度準備をしておけると良いでしょう。

  1. ママ、パパよりあいさつ
  2. 名前の披露(名前の由来や名づけへの思いを伝えたり、命名書を飾ったりします)
  3. お祝いの食事
  4. 手形・足形をとる・記念撮影をする

あくまで基本的なやり方・流れです。
命名書は神棚がある場合は神棚に奉納するのが、伝統的な飾り方です。神棚がない場合には、リビングなどの家族の目につくところに飾っておくとよいでしょう。
お住まいの地方やご家庭によって少しずつ違う可能性がありますので、各々ご家庭に合った方法を取り入れてみてくださいね。

手形・足形を記念にとろう!

手形や足形をとる

最近のお七夜では、赤ちゃんの手形・足形をとって記念にすることも定番になってきました。
生まれたばかりの小さな手形や足形は、赤ちゃん自身が大きくなってから見ることもでき、家族みんなの良い記念になりますね。

手形・足形をフレームに入れて飾ったり、命名書や記念撮影した写真と一緒に飾っても良い思い出になりそうです。

赤ちゃんが大きくなったときに、自分が生まれてきたとき、家族や周りの人たちがどんなに喜んで幸せを感じたかを伝えてあげられるように、お七夜の記録をたくさん残してあげましょう。

命名書の書き方とは

命名書

赤ちゃんの名前を発表するときに、命名書を使って披露するのが基本的な方法です。
命名書の書き方には、正式な方法と略式的な方法があります。伝統的な方法とともに、現代の命名書の傾向についてもご紹介します。

正式な書き方

昔からある正式な命名書の書き方は、奉書紙(ほうしょし・ほうしょがみ)という厚手の和紙を使用して、毛筆で名前などを書きます。

準備するもの

  • 奉書紙2枚(1枚は記入用、1枚は包み紙用です)
  • 筆または筆ペン(できるだけ濃い色で書きましょう)

折り方

  1. 奉書紙のツルツルした面が下になるように置きます
  2. 奉書紙の下半分を織り上げて、二つ折りにします
  3. ツルツルした面を表にし、折り目を下にし、左側、右側の順番で縦に三つ折りにします

注)奉書紙は、ツルツルした面が外側、ザラザラした面が内側になるようにしましょう

書き方

  1. 三つ折りにしてできた枠に、筆や筆ペンで記入をします
  2. 右側の面に「命名」と書きます
  3. 真ん中の面の右上に小さく「保護者の名前(フルネーム)」、同じく真ん中の面の中央に大きく「子どもの名前」を書き、左側に小さく「生年月日」を書きます
  4. 左側の面に「お七夜の日付」「ママ・パパの名前(フルネーム)」を書きます
    ※他に名づけ親がいるときは氏名を記入
  5. 始めにできた三つ折りの折り目に沿って三つ折りに折りたたみます
  6. もう1枚の奉書紙をつかって包みます。奉書紙に中央に記入した命名書を置いて、左・右・上・下の順に折り、命名書を包みます

略式の書き方

最近人気の略式タイプは、デザインや用紙を自由に選べることが特徴です。
半紙タイプのものや、色紙タイプのものがあり、デザインもおしゃれなものがたくさんあるので、飾る場所などに合わせて選びましょう。
また、額付きのものやアクリルパネルのものもあるので、インテリアに合わせて長く飾ることができる点も魅力的ですね。

では、略式の命名書の書き方をご紹介します。

デザインによって書き方に違いがありますが、ここでは色紙タイプの書き方をご紹介します。

準備するもの

  • 色紙
  • 筆または筆ペン

書き方

  1. 右上に小さく「保護者の名前(フルネーム)」を書きます
  2. 真ん中に大きく「命名」の文字と「子どもの名前」を書きます
  3. 左側に小さく「子どもの生年月日」を書きます

また、命名書を代筆してもらうサービスを利用すれば、簡単で綺麗に作成できます。毛筆や刺繍などでお願いすれば、良い記念になりますよね。

その他にも、気軽に命名書を作成する方法もあります。ネット上で無料でダウンロードできる「命名書テンプレート」を利用する方法もあります。赤ちゃんの名前など必要な情報を入力するだけで、おしゃれな命名書を作ることができますよ。

お七夜ではどんな料理を用意すべき?

お七夜の料理

お七夜での食事は、お祝い膳を用意してお祝いをすることが一般的とされています。
お祝い膳のメニューの一例をご紹介します。

お祝い膳メニュー

  • 鯛の尾頭付き
  • お赤飯
  • お吸い物
  • 天ぷら、お造り、煮物などの懐石料理

上記はあくまでも一例であり、地方によっても異なるメニューがある場合があります。

水菓子や紅白のお麩などを使用することもあるそうですよ。

お七夜の食事はお祝い膳が一般的とされていますが、お祝い膳は、赤ちゃんとママの負担にならないように、仕出しを手配するなどして準備し、宅配サービスやデリバリーを活用して自宅で行うのがおすすめです。
仕出し屋さんなどのホームページを見てみることも参考になるでしょう。
写真付きのメニューも載っていたりしますし、一式セットで手配できるものや単品で頼めるものもありますので、出産前に家族で相談しておけると良いですね。

また、形式にこだわらずに行うことも大切です。お七夜の頃はまだまだ産後間もない時期で、ママは体調が万全でないことも多いですよね。手作りか宅配か、誰が用意するかについても、あらかじめ決めておくと安心できそうですね。

最近では、鯛の尾頭付きと赤飯だけを準備して行ったり、お寿司の出前を頼んで、お祝いはまた落ち着いてから別日に行うという方も多いようです。あくまでも、ママや赤ちゃんに無理の無いように行うことが大切です。

最近はケーキで華やかにお祝いする人も

お祝いのケーキ

お七夜と言えば、お祝い膳というイメージがありますが、最近ではケーキを用意して華やかにお祝いをする場合もあります。
ケーキがあるだけで食卓が一気に華やかになり、お祝い気分が盛り上がりますね。
スタンダードなデコレーションケーキはもとより、色鮮やかなフルーツタルトなど、お気に入りのケーキを選んでお祝いしましょう。
赤ちゃんの名入れをしたケーキをみんなで食べるというスタイルも増えているそうです。

さて、ケーキ選びの際ですが、ママが産後であることに注意して、栄養バランスに気を付けたケーキを選ぶと良いですよ。ケーキ選びのポイントについてご紹介します。

甘さ控えめのケーキを選ぶ

産後すぐで授乳中である場合は、やはり栄養バランスに気を付けたいですよね。
生クリームや砂糖の使用量が少ないケーキを選びましょう。
最近は、オーガニック素材をつかったケーキを取り扱っているお店や、甘さ控えめなどの体に優しい材料を使っているケーキ屋さんも多くありますので、あらかじめ相談しておくのもおすすめです。

脂質を控えたケーキを選ぶ

授乳中のママは、脂質の摂り過ぎにも注意しましょう。生クリームを食べても大丈夫?と心配になる方も多いですよね。
そんな時は、生クリームを控えたケーキを選びましょう。フルーツタルトやシフォンケーキがおすすめです。
また、豆乳クリームを使ったケーキもおすすめです。生クリームに負けず劣らずの、さっぱりとした美味しさで、ママも安心して食べられますよ。

洋酒入りのケーキは避けた方が良い?

授乳中のママは、ケーキに含まれているアルコール分にも注意しましょう。洋酒を使っているケーキもあるので、あらかじめ確認しておきましょう。洋酒入りのケーキを準備する場合は、洋酒の使用量が少ないものを選ぶと良いですね。
食べる量を少な目にしたり、授乳は食べてからの時間を空けるなどの注意も必要です。心配な方は、やはり洋酒を使っていないケーキを選ぶのが一番安心できるでしょう。

体調を最優先にしてお祝いを!

お七夜は、赤ちゃんが生まれて7日目にするお祝いです。
産後間もない時期なので、赤ちゃんとママの体調を最優先して日程を考えた上でお祝いをしましょう。
お祝い膳は宅配サービスを利用するなど、準備の負担についても考慮が必要です。何を誰が用意するかについても、あらかじめ決めておくと安心してお祝いの日を迎えられるでしょう。
伝統的なスタイルに加えて、新しいお祝いのスタイルも増えてきています。
家族みんなが楽しめる、思い出に残るお祝いができると良いですね。

この記事を書いた人
yucco
yucco

愛知県在住。5歳児の母。
子育て経験を活かして、「リトル・ママWeb」などで執筆。
子どもを育てる全てのママのチカラになりたい!
現在、ライター×子育てを活かしたサイトをつくるため、WEB制作を勉強中。

カテゴリー
子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

人気の記事
ニュース一覧
新着記事・イベントを
LINEでお知らせ
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
インスタグラムアイコン