子育て世代を支える暮らしのお役立ちメディア【Sodate(ソダテ)】

ホーム

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

menu

メニュー

HOME

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

category

カテゴリー

子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

LINEアイコン
インスタグラムアイコン

運営会社について

運営会社について

新着記事・イベントをお知らせ
アイフルホーム公式LINE
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
アイフルホーム公式Instagram
インスタグラムアイコン

離乳食の納豆はいつから?湯通しや保存のコツ&月齢別レシピ

natto-for-babies
natto-for-babies
目次

栄養満点で大人気の食材「納豆」。離乳食でも重宝する食材ですが、いつから赤ちゃんに与えていいのか知っていますか?いざ納豆を手にとっても、湯通しは必要?目安量は?など、様々な疑問が出てくると思います。

そこで今回は、離乳食インストラクターの資格を持ち、ママだけでなく、保育士や調理師などの専門家に向けた講座も開催している筆者が、納豆の湯通しや保存のコツから、月齢別のレシピなどを解説していきます。

離乳食で納豆を初めて与えるのはいつから?そのまま与えても大丈夫?

natto-for-babies

納豆は離乳中期(生後7〜8カ月頃)から、たんぱく源のひとつとして与えることができます。
初めて与えるときは、みじん切りにしてしっかり加熱したものを少量から始めましょう。

離乳後期になると、粒の小さい納豆であればそのまま食べられるようになってきます。ただし、つるんと簡単に飲みこめてしまう食材なので、丸のみしないように、赤ちゃんの様子をしっかり見守ってあげることが大切です。

【月齢別】離乳食で納豆を与える量はどのくらい?

月齢によって、与える形状や目安量が変わりますので、下記の表を参考に進めてみましょう。

時期
(月齢)
離乳中期
(7~8カ月頃)
離乳後期
(9~11カ月頃)
離乳完了期
(1歳~1歳6カ月頃)
目安量10〜15g約18g約20g
形状みじん切り〜粗く刻むみじん切り〜粗く刻む粗く刻んだもの

この表は、あくまでも目安です。
たんぱく質は内臓が未熟な赤ちゃんにとって消化に負担がかかりやすいため、目安量を大きく超えないように気をつけてくださいね。

離乳食で納豆がおすすめな理由

natto-for-babies

栄養価が高い

大豆を発酵させて作る納豆は、赤ちゃんにとって成長に欠かせない栄養が豊富です。
腸内環境を整える食物繊維や、骨の形成に必要なビタミンK、皮膚や髪、爪などの健康を維持するために必要なビタミンB2・B6などが含まれています。
また、納豆は離乳食が始まった頃から不足してくると言われている鉄分も含まれている食材なので、積極的にとっていきましょう。

消化吸収がいい

大豆そのものは消化しにくい食材ですが、納豆であれば、発酵食品に含まれる酵素が消化吸収を促してくれます。

納豆の粘りで食べやすさアップ

離乳食では、食べにくい食材にはとろみをつけるようにお伝えすることが多いのですが、納豆が食べられるようになったら、とろみの代わりに納豆と合わせるのもおすすめです。納豆独特の粘りが、食べやすくしてくれます。

離乳食で納豆をあげる際の湯通しや下処理方法

粘り気やにおいは、湯通しをすることで軽減します。ザルの中に納豆を入れて、熱湯を回しかけましょう。
納豆は冷凍保存することも可能です。湯通しをして食べやすい大きさに刻んだ納豆を、1回量分ずつラップに包めばOK。
ひきわり納豆を使うと、みじん切りの手間が省けて便利ですよ。
冷凍した納豆は、1週間程度で食べきるようにしましょう。

【月齢別】離乳食のおすすめ納豆レシピ

「離乳中期」野菜の納豆和え

<材料>
納豆 …10g
にんじん …15g

<作り方>
1.湯通しした納豆を細かくきざむ
2.薄切りにしたにんじんを茹で、柔らかくなったらフォークの背などでつぶす
3.1と2を混ぜ合わせて完成!

「離乳後期」納豆ほうれん草丼

<材料>
納豆 …15g
ほうれん草(葉先のみ) …30g
だし汁 …小さじ1
5倍がゆ …80g

<作り方>
1.湯通しした納豆を細かくきざむ
2.ほうれん草を茹で、葉先を細かくきざむ
3.1と2とだし汁をあえる
4.3を5倍がゆの上にのせたら完成!

「完了期」納豆おやき

<材料>
納豆 …20g
軟飯 …100g
にんじん …10g
青のり …小さじ1
片栗粉 …大さじ1
水 …大さじ½
ごま油 …適量

<作り方>
1.にんじんは下茹でをし、細かくきざむ
2.ボウルに1と納豆、軟飯、青のり、片栗粉、水を入れてよく混ぜる
3.フライパンにごま油を引いて火をつけたら、1を流し入れる
4.両面がこんがりするまで焼いたら火を止め、お皿に盛る
5.食べやすい大きさに切ったら完成!

離乳食で納豆を食べさせるときは大豆アレルギーに注意

natto-for-babies

納豆の原材料である大豆は、アレルギーを起こす可能性のある特定原材料に準ずる20品目の中に含まれています。
初めて与えるときは1さじから始め、平日の日中など病院の開いている時間を選びましょう。
納豆を食べた後、赤ちゃんの様子にいつもと違う違和感を感じたら、自己判断はせずに、かかりつけのお医者様に相談をしましょう。

まとめ

納豆は、栄養豊富で消化吸収も良く、離乳食におすすめの食材です。
今回ご紹介した納豆を与えるタイミングや注意点、下処理の方法や簡単な離乳食レシピなどを参考にして、ぜひ離乳食に取り入れてみてくださいね。

アイフルホームの自由設計商品「FAVO」は、ご家族の叶えたいこだわりや暮らし方に合わせたプランや動線をご提案します。
家事や育児がもっと楽しくラクになる暮らしや、リラックス時間を大切にした暮らしなど、理想の住まい方例をご覧になりたい方は、こちらから詳細をご確認ください。
https://www.eyefulhome.jp/concept/favo/

この記事を書いた人
池田夕起
池田夕起

横浜でゆるっと気ままな暮らしをしている二児のママ。
自宅やオンラインで離乳食や幼児食のレッスン、ママや子どもに向けたおやつ作り教室など開催。
時には保育士、調理師、栄養士など専門家も受講する離乳食講師を務める「離乳食の専門家」です。
 ー実績ー
離乳食インストラクター協会2級講座講師
離乳食レシピ提供
離乳食レシピはcookpad人気検索1位獲得経験有
かんたんおやつ教室(ママ向け・キッズ向け・親子クッキング)開催
子育てや食をテーマに多数メディアにて執筆

インスタグラムアイコンホームページアイコン
カテゴリー
子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

人気の記事
ニュース一覧
新着記事・イベントを
LINEでお知らせ
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
インスタグラムアイコン