子育て世代を支える暮らしのお役立ちメディア【Sodate(ソダテ)】

ホーム

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

menu

メニュー

HOME

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

category

カテゴリー

子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

LINEアイコン
インスタグラムアイコン

運営会社について

運営会社について

新着記事・イベントをお知らせ
アイフルホーム公式LINE
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
アイフルホーム公式Instagram
インスタグラムアイコン

【おすすめデスクライト】子どもの目に優しい最適な照明を選ぼう!

recommend-desklight
recommend-desklight
目次

子どものデスクライトは、どのようなものを考えていますか?

長時間使用するものですから、子どもの目に優しいものを選んであげたいですよね。ライトの明かりは、目への影響だけでなく、集中力などにも関係してくるので、子どもに適したものを、選びましょう。

机は念入りに準備するけどデスクライトはどう?

recommend-desklight

入学準備のころになると、学習デスクの話題は多くでますよね。では、デスクライトについてはどうでしょうか?かつては、デスクライトは学習デスクと一体型のものが主流でした。

しかし、現在は、学習デスクとデスクライトは、別々に購入することが増えているんです。子どもの学習環境についてよく考えられた、おしゃれで高性能なデスクライトがたくさんありますよ。子どもの机や学習環境にあった、デスクライト選びをしましょう!

LEDが主流!蛍光灯との違いや良さは?

現在のデスクライトの主流はLEDです。LEDのコストが下がってきたことや、心配視されていた演色性など性能の向上により、蛍光灯に替わって選ばれるようになりました。

蛍光灯は、熱を持ちやすかったり、紫外線が出ることが心配な点ですが、LEDはその心配がなく、目に優しいのも良いところですね。

設置方式の違い

デスクライトの設置方式は、

・スタンド式

・クランプ式

・クリップ式

の主に3種類です。子どもが使う学習デスクや、使う場所にあったものを選びましょう。

スタンド式

置き型の最もスタンダードな設置方式です。平らなところであれば、どこでも設置できるので、移動して使用したりすることも簡単です。取りつけの際の工具等も不要で、価格も比較的低いものが多いです。

クランプ式

デスクの天板などに、挟み込んでボルトで固定する設置方式です。設置面が少ないので、デスク上を広く使うことができます。デスクに直接固定されているので、ライトが倒れることがなく安心です。固定する部分が、デスクの天板の厚さなどに対応しているかを、事前に確認しましょう。

クリップ式

固定部分がクリップになっており、挟みこんで固定する設置方式です。デスクでなくても、側の本棚に挟みこんで使用したりすることもできます。耐荷重があまり高くないので、コンパクトなものが多いです。また、広い範囲を照らすことが得意ではないので注意しましょう。クランプ式と同じく、クリップを挟む場所や、天板の暑さが対応しているかを、事前に確認しましょう。

シェードの幅が広め

シェード幅が広いほど、デスク上の広範囲を照らすことができます。小学校の入学から、年齢が上がるほど、デスクライトの使用も長時間になるでしょう。手元だけを照らすのではなく、教科書や参考書などを並べて広げても、全体を明るく照らして使用することができるように、シェードの幅が広いものを選びましょう。

子ども用デスクライトの選び方(チェックポイント)

デスクライト選びのチェックポイント

子どもが勉強するときに使うものですから、安全なものを選びたいですね。目に優しいことを最優先にチェックポイントを見ていきましょう。

ちらつき対策、多重影対策

LEDは性能が高くなり、現在では、ちらつきを感じるものはほどんど無いとされています。しかし、ちらつきは目への影響が大きく負担になるので、実際に実物で確認してみると良いでしょう。多重影とは、自分の手や筆記具によって、複数影ができるものです。影があると、勉強がしづらいなど、集中を妨げる要因にもなります。多重影対策ライトもあるので、選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

調色機能(色温度)

調色とは、光の色を調節することです。寒色系の光と暖色系の光に調節することができます。光の色温度は、K(ケルビン)で表されます。勉強時に適しているのは、5000K前後の昼間の色温度に近いものとされています。数値が高いほど目に負担がかかるため、用途によって調節できる、調色機能が付いていると便利ですね。

操作性

子どもが使うデスクライトですから、子どもが自分自身で操作しやすいことが大切です。座る位置から、手が届くところに設置できるのか、子ども自身で操作できるのかを確認しましょう。調色機能などがついている場合は、子どもが簡単に操作できるのかも、大事なポイントです。

おすすめの子ども用デスクライト

BALMUDA「BALMUDA The Light」

BALMUDA The Light

【調光機能】6段階

【調色機能】―

【多重影対策】フォワードビームテクノロジー採用

【色温度】5700K(昼光色)

【設置方法】スタンド式

おしゃれで人気なBALMUDAから出ているデスクライトです。独自の光拡散技術により、目線の先に影ができない仕組みになっています。本体がツールボックスになっているので、文具などをいれることができます。デスクの上がスッキリ使えて良いですね。

BenQ「WiT Mind Duoデスクライト AR19_D」

BenQ WiT Mind Duoデスクライト AR19_D

【調光機能】自動調光

【調色機能】自動調色

【多重影対策】ー

【色温度】2700~6000K

【設置方法】スタンド式

独自のLED技術で、95㎝と幅広い範囲を明るく照らすことができ、デスク一面を明るく照らすことができます。人感センサーにより、点け忘れ、消し忘れを防ぐことができるので、便利ですね。

山田照明「Z-LIGHT Z-208LED」

山田照明 Z-LIGHT Z-208LED

【調光機能】7段階

【調色機能】ー

【多重影対策】ー

【色温度】5000K

【設置方法】クランプ式

歴史ある山田照明の定番である蛍光灯ライトを、LEDで実現したという、大型のデスクライトです。本体も頑丈なつくりで、真っ白な光で影が出にくいのが特徴です。すっきりとした、シンプルなラインがおしゃれですね。

無印良品「手元をてらすリビングライト 型番:MJ-TLL1」

無印良品 MJ-TLL1

【調光機能】3段階

【調色機能】ー

【多重影対策】ー

【色温度】昼白色

【設置方法】スタンド式

コードレスで使用できるデスクライトです。持ち運びが簡単なので、リビング学習にもおすすめです。おなじみのシンプルなデザインは、インテリア性も高く、どんなお部屋にも馴染みますね。

URCXC 「クリップライト」

URCXC  クリップライト

【調光機能】10段階

【調色機能】3段階

【多重影対策】ー

【色温度】3000~6500K

【設置方法】クリップ式

細長いフラット光源で、デスク上をムラなく照らすことができます。調整した明るさが記憶され、再度点灯したときに再調整の必要がない、メモリー機能搭載です。クリップ部分は、最大6㎝まで対応可能です。クリップ部にスポンジが付いているので、デスクの天板などに傷が付きにくい仕様になっています。

まとめ

蛍光灯からLEDへと移り変わり、機能の進化に驚くデスクライトをご紹介しました。子どもの目の健康を守るためにも、目に優しいデスクライトを選びましょう。明かりは、学習時の集中力に大きく関わるとも言われています。我が子の学習デスクや学習環境に、最適なデスクライトを見つけてくださいね。

この記事を書いた人
yucco
yucco

愛知県在住。5歳児の母。
子育て経験を活かして、「リトル・ママWeb」などで執筆。
子どもを育てる全てのママのチカラになりたい!
現在、ライター×子育てを活かしたサイトをつくるため、WEB制作を勉強中。

カテゴリー
子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

人気の記事
ニュース一覧
新着記事・イベントを
LINEでお知らせ
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
インスタグラムアイコン