離乳食が始まると、水分補給について考えることも増えてくると思います。
お出掛けの時に便利なストロー付き飲料やストローマグなど、赤ちゃんが上手にストローを使えるようになるためにはどうしたら良いのか、ストロー飲みの疑問について解説していきます。
赤ちゃんはいつからストローを使えるの?
赤ちゃんがストローを使えるようになる時期については個人差がありますが、一般的には生後6ヶ月から9ヶ月の間に始めることができます。
赤ちゃんが離乳食を始める時期と重なるため、食事と一緒に水分を摂るための方法としてストローの練習をするのにピッタリです。
ストロー飲みとコップ飲みどちらを先に練習するべき?
赤ちゃんがストローを使えるようになるためのステップとして、哺乳瓶のあとにコップ飲みの練習を先にすると良いでしょう。
コップを使うことで、赤ちゃんは液体を口に含んで飲み込む基本的なスキルを学ぶことができます。
また、コップから飲むことで口や舌の筋肉が発達し、ストローを使って飲み物を吸うための筋力がついていきます。
それ以外にも、液体を口の中で上手くコントロールする方法を学ぶなど、ストロー飲みをするうえで役立つことを練習することができます。
ストローを使えるようになるためのおすすめの練習方法は?
1. コップでの練習から始める
持ち手がついているトレーニングコップやスパウトカップを使って、赤ちゃんに少量の水や薄めたジュースを入れて練習しましょう。
大人がコップを持って赤ちゃんの口元に運び、飲む感覚を教えてあげるように意識します。
2. ストローに慣れるための準備
初めてのストローは柔らかいシリコンストローがおすすめです。
トレーニングカップに取り付けられるものもあるので、使い方に合わせて選んでみましょう。
ストローに少量の飲み物を入れて、反対側を軽く吸って赤ちゃんに吸引の感覚を教えます。
3. ストローの使用を練習する
少量の水や薄めたジュースをストロー付きのカップに入れて、赤ちゃんが吸う練習をします。
最初は大人がストローを口元に運び、赤ちゃんが吸うのを手伝ってあげましょう。
少しずつ赤ちゃんが自分で持てるようにしていきます。
4. モデルを見せる
マネをするのが大好きな赤ちゃん。
大人や兄弟がストローで飲む姿を見せることで、赤ちゃんがストローの使い方を理解しやすくなります。
5. 楽しく練習する
ストローを使った練習を楽しい遊びとして取り入れます。
例えば、ストローで風船を吹いたり、水を吸って吹き出す遊びなどを通じて楽しみながら練習していきます。
うまくできた時にはたくさん褒めてあげて、成功体験を積み重ねます。
うまくできなくても、叱らずに見守ってあげましょう。
赤ちゃんがストローを使えるようになるためには、段階的に練習を重ねることが大切です。
まずはコップでの飲み方を覚え、次に柔らかいストローで吸う練習を始めます。
楽しく褒めながら練習を進め、安全に気を付けることで、赤ちゃんは自然とストローを使えるようになります。
ストローの練習をするときに気を付けるべきポイントは?
1. 安全面での注意
ストローを使う時は必ず大人が目を離さない状況で行います。
赤ちゃんが誤ってストローを飲み込んだり、窒息したりしないように注意します。
また、あまりにも長いストローは口やのどを傷つける可能性があるため、赤ちゃんに適した短めのストローを使います。
柔らかいシリコン製のストローやBPAフリーのプラスチック製のものを選ぶと、安全に使用できます。
2. 衛生面での注意
ストローは細菌が繁殖しやすいため、使用後は必ず洗浄し、乾燥させます。
定期的に消毒すると安心です。
泡スプレーやストロー用のブラシなどを活用するとキレイに洗えます。
ストローは、兄弟でも共有せず、個別に用意して専用の物を使いましょう。
3. 練習方法の工夫
最初は少量の水や薄めたジュースを使って練習します。
そうすることで、赤ちゃんがこぼしてもお互いに不快な思いをすることなく、安心して練習できます。
ストローを使わせることに必死になり過ぎず、練習を楽しい体験にするために、赤ちゃんの好きな飲み物を使ったり、ゲーム感覚で取り組んだりしてみましょう。
4. 進行のペースはそれぞれ
赤ちゃんによってストローを使えるようになるまでの時間は異なります。
焦らず、赤ちゃんのペースに合わせて練習を進めていきましょう。
赤ちゃんがストローを使うことを嫌がる場合は、無理に続けず一旦休憩し、時間をおいて再チャレンジすることが大切です。
赤ちゃんにストレスを与えないように無理なく行いましょう。
5.繰り返し練習する
毎日少しずつ練習することで、赤ちゃんはストローの使い方に慣れていきます。
日常生活の中で何度も練習することが重要です。
練習するときは同じストローやカップを使用し、一貫した方法で行うと、赤ちゃんが慣れやすくなります。
赤ちゃんがストロー飲みをすると歯並びに影響があるの?
赤ちゃんがストローで飲むことが歯並びに与える影響については、一般的には大きな問題はないとされていますが、いくつかの点に注意すると良いとされています。
ストロー飲みのメリット
1. 口腔機能の発達: ストローを使うことで口周りの筋肉が発達し、正常な発音や咀嚼の助けになります。
2. 口腔衛生の向上: ストローを使うことで、飲み物が直接歯に触れる時間が減り、虫歯のリスクを低減することができます。
ストロー飲みのデメリット
1. 過度な吸引: ストローを過度に吸い続けると、歯や顎に負担がかかり、歯並びに影響を与える可能性があります。特に、長時間にわたり強い吸引をすることは避けるべきです。
2. 甘い飲み物の摂取: ストローを使って甘い飲み物を頻繁に摂取すると、虫歯のリスクが高まります。水や無糖の飲み物を優先するようにしましょう。
3. 持続的な使用: ストローを使う期間が長引くと、口の周りの筋肉の発達に影響を与えることがあります。適度なタイミングでコップ飲みに移行することが推奨されます。
ストロー飲みの影響を最小限にするための対策
1. 適度な使用: ストローの使用は必要に応じて行い、過度に依存しないようにします。
2. 正しいストローの選択: 柔らかいシリコン製のストローや、適度な太さのストローを選びます。
3. 飲み物の種類に注意: 甘い飲み物ではなく、水や無糖のお茶などをストローで飲ませるようにします。
4. 定期的な歯科検診: 歯科医の定期検診を受けることで、早期に歯並びの問題を発見し、対策を取ることができます。
一般的には、適度にストローを使うことが赤ちゃんの歯並びに大きな影響を与えることはありません。
しかし、過度な使用や甘い飲み物の頻繁な摂取は避けるほうが安心です。
適度なタイミングでコップ飲みに移行していき、赤ちゃんの口腔健康を守るために注意深く観察して、必要に応じて歯医者さんに相談することが大切です。
赤ちゃんのストロー飲みの練習におすすめのマグってどんなもの?
練習を進めていく中で、実際にどんなストローマグを選ぶべきなのか迷ってしまうこともあるかと思います。
ストローマグを選ぶときのポイントと、数多くあるストローマグからおすすめの商品を紹介します。
ストローマグ選びのポイント
- BPAフリーなどの安全な素材で作られているもの
- ストロー部分が柔らかく、赤ちゃんの歯や口に優しい
- 持ちやすいハンドルが付いている
- 振り回したり逆さにしても大丈夫な漏れ防止機能がしっかりしている
- パーツが少なくて分解しやすく、洗いやすいもの
- ストローの高さや角度が調整可能なもの、または成長に合わせて使い方が変えられるもの
- 赤ちゃんが一人でも持つことができる軽いもの、一人で開けられるもの
おすすめのストローマグ
1. ピジョン (Pigeon) マグマグ
ピジョンのマグマグは、赤ちゃんの成長に合わせてスパウトマグからストローマグ、トレーニングマグに変えられるので、長く使うことができます。
漏れにくく、持ち運びに便利。
>> ピジョン (Pigeon) マグマグをチェック
2.リッチェル (Richell) トライシリーズ
軽量で持ちやすいデザイン。握りやすいハンドル付き。
漏れ防止のためのシリコンバルブ付きで、倒してもこぼれにくい。
>> リッチェル (Richell) トライシリーズをチェック
3.コンビ (Combi) テテオ
赤ちゃんが自然な飲み方で飲めるように設計されています。
シンプルな構造で、部品も少なく洗いやすい。
>> コンビ (Combi) テテオをチェック
4.アクリア (Avent) ストローマグ
ストロー部分が柔らかく、赤ちゃんの歯や口に優しい。
漏れ防止機能がしっかりしていて、カバンの中で漏れる心配が少ない。
>> アクリア (Avent) ストローマグをチェック
赤ちゃんに合ったストローマグを選ぶためには、安全性、使いやすさ、洗いやすさ、そして赤ちゃんの成長に合わせた調整が可能なものを基準に選ぶと良いでしょう。
他にも赤ちゃんの好きなキャラクターやデザインのものを選ぶことがおすすめです。
まとめ
赤ちゃんが成長するにあたって、使えるアイテムも増えていきます。ストローマグもその一つ。
使えるようになると便利なものが多いですが、練習するタイミングに決まりはありません。
それぞれのメリットやデメリットなど、心配も尽きませんが必要に応じて上手に選択すると良いと思います。
家庭の状況や、赤ちゃんのペースに合わせて無理なく練習していきましょう。
アイフルホームでは大人だけでなく「子ども目線、子ども基準」により、家族皆が毎日が安全安心でもっと楽に過ごすことができる暮らしを実現します。
家族全員が快適で暮らしやすくなるキッズデザインの家づくりが気になる方は、下記より詳細をご確認ください。